戻る

20点ハリケーン!
漢らしくどでかいダメージを・・・


去る10月3日の『かえるさんオフ会』の何日か前に、オレが個人的に暇になったので「遊んでくり〜!」と言ったら、「オフ会の前にみんなでギャザやろう!」となった。

前からやりたかった『レインボー戦』をやることになったのだが、K2さんの厳選なくじ引きの結果、オレの担当は緑になってしまった(黒を熱望してたのに・・・)
なぜくじ引きかって?みんなチャットで集まってるからな。(知り合ったのもチャットがきっかけだ)
しかも今回は完全単色、アーティファクト&特殊土地無しのルールだ。(本来は25%までオッケーらしい)

レインボー戦だと、色に対する虐めは無いのだが、緑らしく大型クリーチャーで攻めるか?
それとも組み上がったばかりの「スパイク」をちょっと修正して挑むか?

ゴソゴソとカードを物色してると、なにやら俺の心に訴えかけるカードがある。
それは
ハリケーン(5th、ソーサリー、アンコモン)
それを見ただけで一瞬のうちにデッキコンセプトが決まり、限り有る資源の中からアッと言う間に組みあがった。

それではレシピをどんぞ。

< 土  地 > Land 20枚
20
<クリーチャー> Creature 13枚
ラノワールのエルフ (5th) 3
ラノワールのドルイド (WE) 3
スパイクの飼育係 (TE) 4
ウッドエルフ (EX) 3
<インスタント> Instant 15枚
みなぎる活力 (WE) 3
花の冠 (WE) 4
中休み (TE) 4
回収 (EX) 4
<ソーサリー> Sorcery 8枚
ハリケーン (5th) 3
自然の知識 (5th) 3
平穏 (5th&TE) 2
<エンチャント> Enchant 4枚
平穏の樹林 (WL) 2
ヴォルラスの庭園 (SH) 2
合計     60枚

見てもわかるように、自分のライフを回復する手段が多い。
ハリケーンを撃ってもライフアドバンテージを取れるようにしたのだ。

「ウッドエルフ」&「自然の知識」はライブラリー圧縮にとても役に立った。
あとは壁になってもらうだけ<ウッドエルフ

始めは「はさみカブト虫」を入れてたんだけど、すぐに「スパイク」に代えました。

戦績
なんかとっても両隣(味方)に嫌がられてたぞ。
4回くらいやって、真っ先に死んで行ったのは緑のオレと、となりの赤だった。

でも、このデッキは残していきたいな。


ウルザズ・サーガを入れたから・・・
Type2に移行するためにウェザーライトを抜いた。
ラノワールのドルイドの代わりに、
場にある全てのエルフの数だけ緑マナが出る「ティタニアの僧侶」を入れてみる。

そして、自分だけが生き残ると言うコンセプトから「緑の防御円」
それを出すために「スカイシュラウドのエルフ」

初めは沼&「暗黒の儀式」なんか入れてたけど、バランスを取るために平地を。

せっかく赤マナが出るので焼きカードを。

< 土  地 > Land 18枚   レアリティ
8    
平地 8    
ガイアの揺籃の地 (UZ) 2   R
<クリーチャー> Creature 14枚    
スカイシュラウドのエルフ (TE) 3    
スパイクの飼育係 (SH) 2   U
ウッドエルフ (EX) 2    
ティタニアの僧侶 (UZ) 4    
アルゴスの古老 (UZ) 3   U
<インスタント> Instant 10枚    
中休み (TE) 3    
回収 (EX) 2    
解呪 (UZ) 2    
排除 (UZ) 2   U
集い (UZ) 1    
<ソーサリー> Sorcery 8枚    
自然の知識 (5th) 2    
ハリケーン (5th) 4   U
自然の泉 (TE) 1    
火の玉 (5th) 1    
<エンチャント> Enchant 7枚    
花盛りの春 (UZ) 2   R
緑の防御円 (4&5th) 2    
崇拝 (UZ) 3   R
<アーティファクト> Artifact 3枚    
ファイレクシアの処理装置 (UZ) 3   R

いろいろと漢らしいと思うぞ。

「自然の泉」や「集い」でライフを増やし、「ファイレクシアの処理装置」でドカンと一発10点以上ライフを支払う。
この処理装置はまず、場に出た時に好きなだけライフを支払う。4マナタップでそのライフの数んのパワー&タフネスを持った黒・ミニオントークンが出てくるのだ。
どうだい、漢らしいだろう?

ライフを増やすのは後でもいいのだが、「天使の合唱」が手札にあるのなら先にやってしまっても良いだろう。
で、その「天使の合唱」とは、自分のコントロールするクリーチャーが場に出た時、そのタフネス分のライフを得ると言うものだ。
処理装置で払った分のライフの回復手段は用意してあるさ!

他には、レジェンド土地。
自分のコントロールするクリーチャーの数の緑マナが出る。
「アルゴスの古老」は、タップ能力で対象の土地2つをアンタップする。
このデッキのクリーチャーはスパイク3体以外は全てエルフなので、「ティタニアの僧侶」も使えばかなりのマナが出るぞ!

黒マナも出るけど、序盤のマナ加速用。
白&赤マナは、相変わらず「スカイシュラウドのエルフ」をこき使う。

やっぱり、このデッキは残していきたいな。99/02/01


こんなデッキでスタンダードトーナメントにも出ました。

初めは「天使の合唱」を使ってたけど、他のデッキで使うので抜いた。
その代わりに入れたのが「崇拝」
クリーチャーを一体でもコントロ−ルしてれば、1以下になるようなダメージは無効になる。
(その代わり、失う事はあるぞ)
こいつのおかげでトーナメントでは2勝できました。(素晴らしいぜ!崇拝)

サイドボードは、なに使ったかはほとんど忘れた(即席で組んだから)
確か、「クリーチャーは全てプロテクション○○を得る」とか、「狂気の祭壇」とかだった。

漢はライフを払って強くなる!(ねっ、山わん)99/04/09


戻る